![]() 最後の鷹匠 孤高の民・マタギ |
マタギINDEX 孤高の民・マタギ 滅びゆくマタギ文化 山の神の恵み 森の王者・熊狩り マタギの里・阿仁町 |
「わが国は、昔から農耕社会であり、 ![]() 有史以降、肉食の習慣は薄いとされている。・・・ 有史以前のわれわれの祖先は、 狩猟と採集によって生きてきたことは間違いない。 農耕文化が広まるにつれ、「狩猟民族」が次第に減少し、田畑だけでは食べていけない山奥にだけマタギが残りえた。 その最後になったのが、阿仁マタギだと言えると思う。・・・ 彼らの持ついわばマタギ文化は、奇妙なほどに特殊なものだ。 農村社会とマタギ社会とを比べると、その特殊性がはっきりしてくる。 組織的には、農村社会のリーダーはごく最近まで裕福な地主に限られていたが、 マタギの場合は、あくまでも実力主義だ。 信仰の形態も山神が中心となり、農村と比較してひどく禁欲的だ。 山岳宗教との結びつきの深さがいたるところに見られるが、 それがなおさら神秘性を深めている。・・・ マタギ言葉に象徴される排他性、多くのタブーに秘められた宗教性、・・・ まだまだ、豊かな奥羽山脈の自然に囲まれての彼らの生活、 自然界の法則から、いささかもはみ出さない古来からの伝統 といったものに対する、われわれの憧れが重なってくる。 取材を終えて痛感するのは、マタギにしろ鷹匠にしろ、 ![]() 伝統猟師としての習俗が、今後急速に失われるだろうということだ。 恵まれた環境の中で育った高度な文化ではなく、 庶民の暮らしの中から生まれた、土くさいものだけに、その実態をとらえることは難しい。 しかし、両方ともわれわれの祖先の息吹を教えてくれる 数少ない貴重な実例なのではなかろうか。 (「最後の狩人たち」長田雅彦著、無明舎出版、取材ノートより抜粋) |
|
参 考 文 献 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |