由利本荘市 研修1回目<平成30年10月14日・15日実施>

専門家として、(一社)全国農協観光協会 の清水寿一さんをお招きして、由利本荘市東由利地域で研修1回目を実施しました。同地域は、由利本荘市内でグリーン・ツーリズム活動を実践する方がまとまった地域で、それぞれ個人の活動をする中で季節に応じて協力してイベントを実施するなどしています。

さつまいも掘り収穫体験<平成30年10月14日実施>

10月14日に、同地域の農家民宿・産直やしお(大坂日出雄さん)主催で「さつまいも掘り収穫体験」を行いました。近隣農家さんたちにスタッフとして協力してもらい、準備を重ねて初めての試みとなるイベントを実施しました。

休耕田を活用したさつまいも畑です。子どもたちを含む17名の参加者が集い、一時雨にも見舞われましたが、たくさんのさつまいもを収穫した喜びでみんなから笑顔がこぼれました。

体験後は、やしおに集まり、サプライズとして皆さんに豚汁を振舞って体を温めてもらいました。まき割り体験をするなど、メインの体験後も交流時間を過ごしました。大きく空にかかった虹に見送られながら無事にイベントは終了です。
このあとスタッフは、短時間の振り返りの時間を設けて話し合いをしました。


「山遊庭の森」視察&研修1回目<平成30年10月15日実施>

翌日15日、内容検討会に集まったグリーン・ツーリズム実践者や市役所職員で「山遊庭の森」を視察しました。

山遊庭の森は、個人で所有する4.9ヘクタール程の山で、ここを拠点に子どもたちから大人までが様々な交流活動を行っています。写真中央は、活動紹介をする代表の阿部重助さん。東屋(写真右)を設置したことで、雨天時の避難場所や休憩場所として活動に広がりが出たと言うお話がありました。

訪れた時期は、なめこの収穫体験が可能でした。その他、山菜採りやあけび採り、山栗拾いなど季節を変えれば山での楽しみが尽きない場所です。写真左は、広い敷地内にある案内板。以前、小学生が迷子になりかけた反省から設置したそうです。これがひとつあるだけで安心感があります。日頃から、阿部さんはお客さんを受入する前には山に入り危険箇所がないか必ず見て回っているそうです。

この場で清水さんより、「先祖代々から受け継いでいるこの山は阿部さんの生きがい。活動は無理なく阿部さんのペースで続けられている」という切り出しから、「大きな事故があったときは、その後の影響は大きい。引き続き、安全面には気をつけて」と助言がありました。

午後より、由利本荘市東由利総合支所に場所を移して、前日の「さつまいも掘り収穫体験」の振り返りを中心に話し合いをしました。以下、意見や感想と清水さんからのアドバイスです。

<さつまいも掘り収穫体験 主催者・スタッフより>

  • 2か月前から準備を進めてきたが、告知・集客が難しいと感じた。
  • 参加してくれた方の「よかった、他の体験にも参加したい」の一言が励みになった。協力してくれた農家の皆さんたちも喜んでくれた。
  • お土産の重量を決めていたのに、その場ですっかり忘れてしまい、多めに持たせてしまった。
  • スタッフ人数があと2人いれば万全だった。

<清水さんより>

  • さつまいも畑に滑りやすいところや大きな段差、または用水路があった。体験場所として相応しいかどうかの検討、もしくは「水路注意」「段差あり」という看板を作るといい。
  • 将来的にイベントを手伝ってくれる農家さんにも手間賃を支払うことを考える必要性がある。イベントの継続ができるように、参加費にそのスタッフのコストを入れることを検討するといい。
  • 今回は収穫体験なので満足度が得られる。例えばこれが植付の体験であればやや難しい。そのときは他の収穫体験をプラスして企画する工夫が必要。

その他、清水さんより他地域の事例紹介などをしていただきながら、リスクマネジメントの考え方、体験プログラムの開発について学びました。
研修2回目は、さらに具体的な体験プログラムを考えるべく、地域資源を掘り起こすことにしました。

由利本荘市 研修2回目<平成31年3月3日・5日実施>

研修2回目も1回目同様に、実際にイベントを実施し、その後にスタッフが集まって振り返りと東由利地域の地域資源について考える場を設けました。まずは、毎年3月に同地域で実施している「雪中キャベツ収穫体験」の様子です。

雪中キャベツ収穫体験<平成31年3月3日実施>

今年で5回目となった同イベントには市内外から親子連れなど約270名が参加しました。主催は、東由利グリーン・ツーリズム研究会(金子拓雄会長)です。
のぼりが目印となるキャベツ畑では、特に子どもたちが雪を掘って収穫するキャベツに目を輝かせます。

金子会長が飼育するフランス鴨は、東由利の特産物になっています。今回参加者にはフランス鴨汁引換券と黄桜温泉入浴割引券が配布され、畑で温かいフランス鴨汁をいただきながら休憩する場面が見られました。
また、道の駅東由利の「お食事処やしお」で、雪中キャベツメニューが提供されました(期間限定)。写真右は、ペペロンチーノです。

受入プログラムづくり研修会<平成31年3月5日実施>

その後、また東由利地域のグリーン・ツーリズム実践者が市役所職員が集まり、雪中キャベツ収穫体験の振り返りと地域資源について掘り起こしを行い、今後の受入プログラムについて考える場を設けました。
以下、意見や感想と清水さんからのアドバイスです。

<雪中キャベツ収穫体験 主催者・スタッフより>

  • 新聞やテレビなど告知がうまくいき、集客に繋がった。告知・受付など事務局の対応がよかった。
  • スタッフや市役所職員の皆さんなど協力してくれて、チームワークがよかった。
  • チケットを配ったことで、帰りに温泉を利用する参加者がいたり、フランス鴨の鴨肉の購入につながった。
  • 受付10時からにしていたが、実際に参加者が来るのは9時~11時半とまちまちで対応が長引いた。
  • 雪解けが早い今年は、雪が固くスコップで掘るのに力がいた。そのため隣の人同士がぶつかったり、キャベツを傷つけないようにと気を遣った。

<清水さんより>

  • 毎年実施しているイベントということで、開催前のチェック項目を見落とさないように(リスクマネジメント)。
  • イベントが定着してきた一方、クオリティを保つことが重要。
  • 交流人口を増やすには、プログラムを今後どうしていくか。

振り返りのあと、参加者で地域資源について考えました。特に地域性が出た項目は、「食」や「集落の行事」、そして一番多かったのが「景観」についてです。具体的に、開花の遅い黄桜と桃の花が同時に見られる地域という意見をもとに、実際にお客さんを集められる企画ができるのではないか。そして、今回集まったメンバーの宿や直売所でその告知ができるのではないかという実現可能なプランも提案に上がりました。
雪中キャベツの体験イベントに見られたように、「地域回遊して経済効果が生まれる」と言う考えがあるメンバーだからこそ、力を合わせて資源を磨き、定期的に人が訪れる仕掛けを作ることに繋がりそうです。