東由利めぐり~八塩の地が誇る新旧の水瓶②~
○●○「ボツメキ水源地」の様子○●○ |
|
|
|
八塩山中腹にある“ボツメキ水源地”の湧水。 名の由来は、ぼつぼつと水が湧き出る様子を秋田弁でぼつぼつめぐ→ぼつめきとなったようだ。 |
近くには「新奥の細道」と銘打った登山道が数多くあり、澄んだ湧水はそういった登山客の喉もうるおしてくれている。
|
○●○老方の“弁天島”○●○ |
|
|
|
まるで沼に浮かんだ島のように見えることから、通称“弁天島”と呼ばれている。 農家民宿「弁天の宿」の名の由来となった。 |
中央部にそびえ立つ、杉の大木。
|
弁財天神と龍神(水神)を祀った祠は、集落の人々が絶えず手をかけている。 |
鮮やかに色づいた、山吹。
|
○●○農家民宿「弁天の宿」○●○ |
|
|
|
「弁天の宿」外観。目の前には羽後交通「老方横小路」のバス停があるので、判りやすい。 |
木のぬくもりが伝わってくる内部。 近所の懇親会などによく使用されるという。 |
色とりどりの仕出し弁当。 今回は「精進風」とのオーダーがあったため、肉・魚などはなし。 |
早朝から準備し、一人で盛り付ける髙橋京子さん。「心をこめるには、集中も大事だからね。」 |
|
|
京子さんと再度「八塩いこいの森」へ。
八重桜が満開。 |
黄桜も満開。珍しい年である。 |
|
|
京子さんは面倒見が良く、笑顔の素敵な方だ。 | センターハウスでは、名物「八塩そば」が食べられる。つるっとした喉ごしで、美味い。 |
●お問い合わせは・・・ 弁天の宿(0184-69-3039) |
○●○付近の古民家○●○ |
|
|
|
「いずれ改築して農家レストランか民宿をしたい」という、八島家外観。 | 内部。ゆうに200年以上もの歴史を刻んでいるという骨董品が、数多く残っている。 |
|
|
2階は改装されているが、天井裏は剥き出しの茅葺きが見られる。 中二階があったりと、家自体がまるで迷路のよう。 |
大人の身長ほどある、巨大な杵と臼。 現在でも使用することができる。 こうして見ていくと、まだまだ地域には歴史のが残した知恵の宝がありそうだ。 県央担当:よどぎみ |