~農家の暮らしと暦~大仙市
2018年12月8日(土)
グリーン・ツーリズムに取り組む事業者の外国人旅行者への対応や農山漁村のPRをサポートする「秋田グリーン・ツーリズムサポーター」を養成する「秋田グリーン・ツーリズムまるごと体験研修2018」。その最終回である3回目の研修を大仙市太田地域で実施しました。対象者は、県内の大学に通う大学生や留学生、本県グリーン・ツーリズムに興味のある皆さんです。
講話、おやき作り・昼食作り
研修生を乗せたバスは、大仙市太田地域にある奥羽山荘の離れ、「もみじ庵」に到着しました。
迎えたのは、アグリグループとんぼの高橋広之さん(写真左)はじめ、太田地域の皆さんです。
講話は、スタッフの門脇さんから「農家の暮らしと季節の暦の深い関係」についてお話いただきました。今回の研修のメインは「おやき作り」。主に、秋田県南地域では毎年12月8日は「病焼き(やまいやき)」の日として、おやきを焼く風習が残っています。薬(やく)を払う、厄(やく)を払うの意味から「おやき」を「焼く」ことで無病息災を願ったと言います。
おやき作りの先生は、地域のお母さんたちです。秋田のおやきと言えば、中身は「あんこ」。慣れた手つきであんこを丸め、もち粉等で作る白い皮で包んで焼きます。お母さんたちの技術に若者の発想が加わって、色々な形のおやきも見られました。
また、高橋さんの「もっとお米をみんなに食べてほしい」という思いから、若者向けのメニューとしてご自身で考案した「ライスバーガー」を昼食に。焼き目の付いたごはん、さらに手づくりピザソース絶品で好評でした。おいしいものを食べて、にっこり♪
リース作り体験
午後は、スタッフの皆さんが協力して集めた材料で、リース作り体験をしました。藤やアケビ、葛のツルをメインに松ぼっくりや南天の実、稲穂などで飾りつけします。研修生はみんなオリジナリティあふれる作品作りに夢中になっていました。
全員の作品が出揃うと、壁に飾って作品紹介をしました。稲穂に秋田の農業の豊作を願う人、クリスマスリースから正月のしめ飾りをイメージする人、思い入れたっぷりの作品ばかりでした。そして再度、高橋さん、門脇さんから田舎暮らしについてお話をいただきました。
最後に、予定にはないスタッフからのサプライズ!ブルーベリーのスムージーをおやつに。太田地域は、ブルーベリー栽培が盛んな地域で、今回参加したスタッフ全員がブルーベリー農家です。自慢の大粒のブルーベリーに驚き、また太田地域への関心を深めた研修生の皆さんでした。
各体験や地域住民との交流を通して、研修生はそれぞれの感想をもち、サポーターとしてのこれからの活動に考えが及んだようです。秋田のグリーン・ツーリズム応援団としてのこれからの活動に期待が高まります。
参加した研修生の感想(抜粋)
- 若い人々(サポーター)は、農家の人たちとは全然異なる点に目をつける。(おやきについて言えば)農家の人々はどうやっておいしく作るか、焼き加減や皮の厚みなどの点に目を向けていたが、私たちはおやきの形にこだわっていた。研修中に作ったリースもとてもきれいだったが、どちらかというと、緑の植物が多かったように感じた。若い人はどちらかというと、写真映えするように、色彩豊かに作り上げたいという希望があると思う。そういう食い違いを私たちサポーターが見つけて、商品化する前に、現代に合う形を見つけていけるのではないかと思った。
- 今回の研修を終えて全3回の研修日程を終えたことになるが、(海外の人が訪れた際に)やはり最も大きな課題は主となるコミュニケーションとその溝を浅くするクッション材としての仲介者の存在であると感じた。実際のところ、両者の言語能力(日本語と英語)よりも、躊躇いや遠慮による溝のほうが大きな課題だと感じるため、自分もそのための仲介役を申し出たいと思う。
- 私がサポーターとして活動する場合にしたいと思っていることは、「田舎暮らしの温かさを体感してもらう企画を立て、宣伝する」ということだ。田舎出身の私だからこそ、田舎にはどのような魅力があるのかを、都会暮らしの人や自然が近くにない人に伝えていく力があるのではないだろうか。