▲長野県栄村秋山郷小赤沢集落

 1828年、越後塩沢の文人・鈴木牧之(1770-1842)は、58歳の時、町内の桶屋と秘境・秋山郷を旅し、1831年「秋山紀行」を書き上げる。この紀行によると、鈴木牧之が現在の切明(湯本)で秋田マタギと出会い、草津温泉を市場に狩猟や山漁を行っていた様子が詳細に記されている。
民俗学の創始者・柳田国男「山の人生」
▲左:大正時代の阿仁マタギ 中:ケボカイの儀式 
右:鈴木松治氏の先祖が、旅マタギをして書いたという会津黒谷山を描いた図面

 「マタギは東北及びアイヌ語で、猟人のことであるが、奥羽の山村には別に小さな部落をなして、狩猟本位の古風な生活をしている者にこの名がある。・・・

 マタギは冬分は山に入って、雪の中を幾日となく旅行し、熊を捕ればその肉を食い、皮と熊の胆を付近の里へ持って出て、穀物に交易してまた山の小屋へ帰る。時には、峰伝いに上州、信州の辺まで、下りて来ることがあるという」・・・柳田国男は「山の人生」で、秋田の旅マタギについて記している。
鈴木牧之「秋山紀行」・・・秋田の旅マタギ、狩猟と山漁の暮らし
▲左:秋山郷切明の吊橋 右:切明から中津川を望む

大赤沢を出て、わずか二軒だけの甘酒村でのこと
「雪に降りこめられたなら、さぞかしさびしいでしょう」と聞いてみた。女は答える
「雪の間は里の人は一人もやってきません
ただ秋田のマタギが時々やってくるだけでございます」

▽湯本(切明)
 牧之が秋山郷を訪れた目的の一つは、秋田の旅マタギに会うことだった。その際、彼を案内したのが湯本の湯守の主人・嶋田彦八・・・実は、彼も秋田マタギだったという。「信濃の箕作(みのつくり)村の嶋田三左衛門の分家だろうか」と記しているが、嶋田は彦八を婿養子に迎え、湯本の湯治場の湯守として定着したという。
▽秋田の狩人
 「夜になると、約束を違わず、狩人二人のうちの一人が訪ねてきた。年は三十ほどと見え、いかにも勇猛そう。背中には熊の皮を着、同じ毛皮で作った。煙草入れ、鉄製の大煙管で煙を吹き出す様子は、あっぱれな狩人と見えた。・・・

 「お国は羽州の秋田の辺りですか」と尋ねると、「城下から三里も離れた山里だ」と答えた」

 当時、秋山郷に婿養子となった忠太郎は38歳、松之助は21歳。田口洋美先生は「牧之が湯本で出逢って話を聞いたこの30ぐらいの秋田マタギというのは、彼らだったのだろうか、それともまた彼らとは別のマタギであったろうか」と想像を巡らし、「秋田マタギが秋山郷に定着した過程は実に面白い」と述べている。
▲秋田県上小阿仁村萩形部落跡(昭和44年集落移転)
右の写真:八木沢集落、背後の山を越えると阿仁町根子集落に至る

▽「山に生きる人びと」(宮本常一)によれば、
 「お国は秋田のあたりかと聞くと、城下から三里へだてた山里だと答えた。上小阿仁村あたりであろうか」と推測している。

 上小阿仁村には、小阿仁川沿いの奥に八木沢と萩形のマタギ集落がある。この八木沢、萩形集落は、文化元年・1814年に、いずれも阿仁町根子から分村した集落である。
▽ 狩人の話・・・山漁と狩猟
 「右は魚野川、左は野反川です。右の魚野川沿いに登りますと、私たちが寝泊まりする小屋があります。そこでは、三十センチほどの大物の岩魚を釣りますが、一度に数百匹は採りまして、草津の湯治場に売ります。このところ岩魚の値段はとても高いのです。

 また、魚が特に獲れない時は、鹿か熊、その他何でもいいのですが、ワナで捕まえ、その皮をはいで肉を塩漬けにして、私ども三人いれば二人で売りに、不漁の時は一人で草津の湯治場へ売りに行きます。残った二人は、一生懸命狩りをするのです」

 旅マタギは、2~3人の小集団で行われていたことが分かる。そして、沢沿いに狩り小屋を設け、そこをベースキャンプに、狩猟や岩魚の漁を展開している。一般にこうした岩魚やヤマメを捕獲する漁を「川漁」と呼んでいるが、旅マタギの場合は、人跡希な源流部を漁場にしていることから「山漁」と呼ぶ方がふさわしい。特に、夏は岩魚の値段が高く、山漁が中心で、釣り上げた岩魚を最短ルートで市場(湯治場)へ売りに行っている様子が記されている。
▲左:塩漬けにした岩魚を水にさらして塩抜きをする
中:風乾させ干物状態にする 右:ナラやヒッコリーなどの広葉樹で燻し燻製に

 秋山郷の狩猟文化コーナーの「夏には漁師になるマタギ」によると
 「5~9月の間はイワナ漁の季節。マタギたちの多くは釣り師となり、イワナを捕獲している。獲ったイワナはクマザサの葉で包み、冷たい渓流のなかに浸けておくと、一週間程度の鮮度が保たれる」

 漁場から近い湯治場なら、生のまま運ぶことも可能である。しかし、草津温泉までは、「そもそもここから草津への道は、我々狩人仲間だけの道で、普通の人たちはとても通ることなど思いもよりません。距離は十三里ほど」もあると記されている。

 その長く険しい山越えルートを考えると、生のまま運ぶことは極めて困難なように思う。しかし、「夏は岩魚の値段が高く」とあるように、生の岩魚であった可能性が高いだろう。

 一体、どんな技を使ったのだろうか・・・もしかして残雪の中に入れて担いだのだろうか。
それとも深い室を掘って残雪を貯蔵していたのだろうか・・・想像は膨らむばかりである。

 肉を塩漬けにしているのと同様、釣り上げた岩魚は、腹を割き内蔵を取り出してから塩漬けにして保存し、湯治場まで運ぶと考えれば簡単ではある。現代でも、イワナの塩漬けは、長期保存が完璧で、塩抜きして焼けば、生よりも美味しいくらいである。

 しかし、鈴野藤夫氏の「山漁」には、「塩蔵は川魚の普遍的な貯蔵・保存法であったが、職漁が塩魚を商品とした例はそう多くはない。やはり塩出しが面倒で、料理法や仕上がりに制約があったからではなかろうか」と記している。

 ちなみに、塩抜きしてから、ベンケイに刺して囲炉裏で燻せば、味は凝縮され、数段美味になる。また、塩抜きした後に、岩魚鮨や三面のアラマキ、宇奈月名物岩魚の粕漬などに加工した例もある
 「米と塩だけあればよしとしています。こんな深い山奥へ、二十日も三十日も住みつくのでございます。獣をいろいろ捕獲しまして、皮は売り物にします。その肉は、自分たちが食べます・・・

 着るものは猪や熊の毛皮、いつも着ている毛皮を夜具として寝ます。寝ゴザ一枚あればすみます・・・夜の漁は松明を灯して行い、時には網を投げ、その場所場所で方法を変えます。昼はカギを使い、ヤスや釣り竿も使います。ですから魚や獣もすっかり食べ飽きてしまいます」

 山に持っていくものは、米と塩だけで、他は全て現地調達でまかなっていたことが分かる。岩魚や獣の肉だけでなく、山の野菜やキノコも食べ、栄養のバランスを保っていたに違いない。奥が深い沢々に小屋を幾つも掛けて、一ヶ月の長期にわたり山ごもりしている。

 岩魚や毛皮は、沢を詰め峰越えルートで市場へ売りに行く。恐らく湯治場で換金しては、米と塩、味噌、あるいは釣り具、漁具、草鞋などを補給し小屋に戻ってきたのだろう。
 「すべて川づたいの所々に小屋をかけておきます。中津川の源流地帯や、例の魚野川の左に沿って木こりの道があるにはあります。けれども・・・歩くのにたいへんなことは、とても言葉では言い尽くせません。

 また、大滝というのがあります。高さは20mもあろうという滝です。その素晴らしい光景は、旦那さんに一目でもいいから、ぜひともお見せ申したいものです」

 岩菅山を越えた所に、燕滝がある。
 「この滝の見事なことは、言葉にも話にも、とてもその一端も言い表せそうにもありません・・・この辺りにも岩魚を獲るための小屋を掛けます。ここに何十日と日数も決めないで、私どもは生活いたします」
▲左:小国町長者原のオオモノビラ(大型獣用の罠) 中:コモノビラ(中小型獣用の罠)で石を載せている
右:阿仁のビラオトシ、いずれも獣がこの罠に入ると上から重い物が落ちて圧死させる構造

▽ 獣を捕る方法
 「獣は夏はワナを仕掛けて獲ります。このワナというのは、1mぐらいの高さに2本の木を立て、横木を結びます。2mぐらいのまっすぐな横木の下に渡して、何本も枝木の上へ並べ、木の端を下の横木にかき付けるには、フジツルなどを用います。

 また、ワナの上に大きな石を幾つも置き、草木を切って、石が見えないようにふたをします・・・漁小屋の近くに幾つも掛けて置きます。ワナの下の蹴網のツルに足が少しさわりますと、横木に仕掛けがありまして、一度に獣の上に落っこちて、押し殺します。

 その肉は、三度三度食事に食べます。幸い近頃獲った猿の皮が二枚ございます。よかったらお売りしましょうか」
秋田の旅マタギと秋山マタギ
▲秋山郷総合センター「とねんぼ」・・・秋山マタギの狩猟文化についても紹介

 秋山郷一帯は、鷹狩りの主役・鷹の繁殖地で、狩猟禁止・・・実質上の保護区であった。1727年の文書では、秋山郷周辺に10名の巣守がいたことが記されている。この狩猟禁止区域に、秋田の旅マタギが入るようになるのが19世紀である。この時期は、幕府の弱体化と巣守らの特権が崩れてゆく時代であった。
▲熊の落とし穴

 1800年代、秋山郷の集落や焼畑周辺には、熊の落とし穴が幾つもあった。落とし穴は、深さが3.5m~4.5mとかなり深い。この穴を一人で掘ることは不可能で、村仕事として掘られたと推測されている。

 当時、専門的な狩猟技術をもたない秋山郷では、農作物被害、人身被害に悩まされていた。また熊の胆など漢方薬の需要が高まっていたこともあり、害獣駆除と利用を兼ねて村総出で熊の落とし穴を掘ったのだろう。

 19世紀前半になると、秋山郷へ組織的な集団猟を展開する秋田の旅マタギが入ってくる。伝承によれば、秋田の阿仁から秋山郷まで120里(480km)、歩いて1ヶ月と10日、9足の草鞋を要したという。彼らは、近世から明治にかけて、阿仁から奥羽山脈の尾根を南下し、関東や中部山岳地帯までやってきたという。

 旅マタギは、巣守側にとってみれば、狩猟禁止区域を荒らす密猟者、犯罪者である。しかし、村にとっては、彼らを受け入れることによって、害獣を換金資源として利用する技術と市場を得る救世主であったに違いない。

 大赤沢に婿養子として定着した阿仁マタギの親子や鈴木牧之を案内した湯守の彦八、和山集落の湯守も秋田マタギが婿養子となって定着したという。

 これは、秋山郷一帯がクマやカモシカなどの野生鳥獣、岩魚の宝庫であったこと。また、群馬県の草津温泉や奥志賀高原の発ぽ温泉、熊ノ湯温泉、湯田中温泉など市場に恵まれていたためであろう。

 病気療養の湯治客たちにとって、肉や熊の胆、カモシカの脂で作った膏薬、新鮮な岩魚などをもたらす旅マタギは、さぞ喜ばれたに違いない。こうしてマタギ文化は、中部東北の村々に伝播され・・・今日の「ブナ林と狩人の会・マタギサミット」へとつながったと言われている。

▽秋山マタギ 山田文五郎翁(右の写真)
翁は、秋田からやってきて定住したマタギの五世
マタギたちは、日光修験道の信仰をもち、シカリの指揮に従って、組織的な狩猟を展開した
▲民俗学の祖と言われる菅江真澄(1754~1829)
 菅江真澄は三河国(愛知県)の生まれ。真澄30歳の時、長野へ旅立ち、以降北へと針路をとり、新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、北海道をめぐり、48歳の時に再び秋田にやってきた。その後28年間、この世を去るまで秋田を旅し、多くの著作を残した。

 山間奥地に細々と受け継がれてきたマタギの歴史文化は、記録がほとんどないのが最大の特徴。そんな中、1828年、鈴木牧之は秘境・秋山郷を訪れ、旅マタギの生活を克明に「秋山紀行」に記した。

 また、1805年、菅江真澄は、マタギの里として知られる奥阿仁地域を縦断し、マタギの習俗や伝説などを「みかべのよろい」などに書き留めている。

 「山ひとつ越えると根子(右の写真)という部落があった。この村はみな、マタギという冬狩りをする猟人の家が軒を連ねている。このマタギの頭の家には、古くから伝えられる巻物を秘蔵している。

 祖先をヒコホホデミノミコトとする系図をもち、かれらのつかう山言葉の中には、獲物の肉をサチノミ、米を草の実といい、その中には蝦夷言葉もたいそう多かった。佐藤利右衛門という地主の家に宿をかりた。ほかの国で庄屋というのをここでは肝いりの次の村長をいうのである」
 「山に生きる人びと」(宮本常一著、未来社刊)には、
 鈴木牧之の「秋山紀行」に描かれた旅マタギたちの生活を詳細に記し・・・以上、長々と「秋山紀行」に見えた秋田マタギの生活を掲げたのは、マタギの生活がどのようなものであるかを実によく伝えているからであって、狩猟のみで生活をたて得る余地のあったことを物語る。

 しかも秋田ではマタギは集落をなし住んでいるが、夏季のこうした移動狩猟はきわめて少人数であった。・・・狩猟以外の農耕などによって生活のたつ道があれば、それにしたがったであろうが、マタギの村の多くは農耕に不適な場所に立村していたから、猟は獲物を探して三々五々移動狩猟が試みられたのである。

 ・・・猟師は狩猟のかたわら農業を営んでいたが、農業には全然タッチしない者も少なくなかった。秋田県角館のマタギは冬は主としてクマを追って歩くが、夏は川で鵜飼を行なってアユやコイ、ウナギ、イダなどをとっている。

 ・・・作物を鳥獣の害から守ることは容易でなかった・・・野獣とのたたかいに農民のかけたエネルギーと知恵は大変なものであったといっていい。そしてその中で果たした狩人の役割は大きかったのである

アユの鵜飼い漁
 鵜飼いと言えば、長良川が有名だが、江戸時代の頃は秋田でも盛んに行われていた。一人一鵜で、川下から石を下げた網を回してアユを追い込み、網の内側に鵜を放してアユを獲らせる。あるいは、網ではなく20mほどの太縄に河原石をたくさん下げて、大勢で川いっぱいに上流に向かって引き、時々鵜を離して獲らせる漁法だった。記録では、明治、大正の頃まで行われていたと記されている

イワナの「鵜追い」(追込み漁)(田沢湖町田沢)
 晩春から梅雨にかけて行われたものだが、本物の鵜を使うのではなく、鵜に見せかけ追い込む漁法。4mほどの竿の先を尖らせ、約50センチほど下にカラスの羽あるいはイタチの毛皮、ブドウの皮などを巻き付け、鵜の体にみせる。

 その下60~80センチほど離して同様のものをつける。その竿を持ち、静かに淵に入り、水中を突き回す。イワナは鵜と思い、逃れようと下流の瀬に逃げる。その下流でカジカ網を張って待ち、すくいとる。何ともオモシロイ漁法だ。
参 考・・・マタギのふるさと・秋田マタギ
▲左上:山深い奥阿仁地域の中でも、最も奥地にある阿仁打当の水田と「打当温泉マタギの湯」を望む
▲クマ牧場で神の山・森吉山をバックに記念撮影 ▲北秋田市阿仁町打当の山神神社
▲北秋田市阿仁の代表的なマタギ集落は、根子、打当、比立内である

 マタギ集落を囲む山々は、ブナの原生林が圧倒的に多く、山頂の名前もブナ森、猿倉森、六左衛門森、高崎森、高場森、白子森など森の付く名前が多い。これは、山頂までブナの森に覆われていたことを示している。

 世界遺産に指定された白神山地と同じく、森吉山東麓のブナ原生林では、国の天然記念物・クマゲラも確認されている。かつては、熊をはじめとした野生動物たちの楽園でもあった。

 農業だけでは食べていけない山間奥地ではあるが、ブナの恵みにあふれた豊かな自然があったのである。ここに、マタギという特異な文化が生まれ、継承されてきたのもうなづける。

▽里人と山人の歴史
 秋田に米づくりの技術が伝播したのは、弥生時代後半。しかし、社会の変化を伴うほど米の収穫は得られず、狩猟・漁労・採集に依存する度合いが高かったと思われる。里人は、米に依存する生活を中心とし、比較的狭い範囲の生活空間であった。こうした里人は、やがて律令体制に組み込まれ、里人の生活を発展させた。

 一方、縄文の伝統的な狩猟・漁労・採集に生活基盤を置いた山人もいた。実際、古墳時代になっても堅果類、野生のイモ類、獣や鳥などを生活の糧としていた。この人々の生活範囲は、里人より広いものであった。このような山人の生活を最も典型的に後生まで残した人々が「マタギ」であると言われている。
 「山神様は、それはそれは美しい女神様だども、気がたけだけしい。夏の間は田畑の神様で里さ降りでおじゃるが、冬になるど神聖な山さ入られる。そうすっと、けがれだ里のごどは一切お嫌いになるので、里の言葉は使わんね」

 ・・・だから昔のマタギは山に入ると、里言葉は禁止され、仲間だけに通用するマタギ言葉を使った。
4月中旬~5月中旬は「春クマ狩り」といって最盛期。5人以上から、多い時には3,40人が参加する。クマを包囲して沢から追い出すのが巻き狩りだ クマ曳き・・・熊の胆の偽物が出回っていた時代は、遠くで獲れた熊でも解体せずに村まで曳いて、皆の前で獲物を解体、高価な「熊の胆」が本物である事を示す意味をもっていた。 ワラダウチ(ウサギ狩り、阿仁町比立内)。右手に持っているのがワラで円盤状に編んだワラダ。これをウサギが潜んでいるところに投げると、空を切る音をタカの羽ばたきと間違え、恐怖で身動きできなくなる性質を利用した猟法。
▽秋田のマタギメモ
 マタギというのは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人をいう。中でも秋田県の仙北や阿仁地方には、マタギの村が多かった。彼らは、クマ狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、拠点となる場所に設けた簡単な狩り小屋に泊まり込んで、クマ、カモシカなどの大型獣を捕った。

 かつては、旅マタギとして他国、他領の山に行くことも多かった。秋田マタギが歩いたところは、青森、岩手、山形、新潟、福島、長野、群馬、富山など、東日本の脊梁山地の全てといえるほど広い範囲に及んでいる。旅先で養子などに入り、その土地にマタギの技術を伝えたという例も少なくない。

 山や動物についての豊富な知識と独特の狩りの作法や禁忌を持ち伝え、獲物を求めて回帰性移動を行いながら山に生きてきた人々である。
▲マタギ集落・北秋田市阿仁根子集落
 「マタギの村は、周囲を高い山嶺に囲まれた谷奥や小盆地に立地している。良い猟場を間近に控えたところである。かつては、険しい峠を越えて入らなければならない隔絶された山村であった。

 農耕だけを目的として拓かれた村でないことは、その景観が物語っているが、屋敷まわりの平地は、畑に拓き、麻や蔬菜類を作り、水かかりの良い谷あいは水田として稲を作った。

 背後の山も傾斜の緩やかな場所は、焼畑にしてアワ、ヒエ、ソバ、マメなどを栽培していた。マタギの村では、食料自給のための農耕は、主として女の大事な仕事であった。このほか、春の山菜、秋のキノコ採取や木の実をひろって調整するのも女の大事な仕事のひとつであった。

 男は、冬から春にかけての猟期には狩りが主であったが、夏には川漁を行うことも多かったし、「熊の胆」などの売薬行商に出る人もいた。狩猟が下火になった現在では、山仕事や条件の良いところでは、農業を主とする人も多くなっている。

 マタギの村もまた、それぞれの時代に外からの影響を強く受けて、多くの変遷を辿り、往事のままではないが、彼らの生活文化の中には、ブナ帯の山地で恵まれた山棲みの伝統が色濃く残されているようである」(「図説 秋田県の歴史」田口勝一郎ほか、河出書房新社)
 「マタギ 消えゆく山人の記録」(太田雄治著、慶友社)や「山に生きる人びと」(宮本常一著、未来社刊)、市町村郷土誌等を参考にまとめると、秋田県内のマタギ集落は以下のとおり

▼北秋田・鹿角郡のマタギ・・・根子、荒瀬、萱草、笑内、幸屋渡、比立内、戸鳥内、中村、打当、阿仁前田、小又、森吉、砂子沢、八木沢、萩形、金沢、大湯、大楽前の各集落。

▼世界遺産・白神山地のマタギ・・・峰浜村、藤里町、(青森県西目屋村、鯵ヶ沢、深浦町、岩崎村)

▼仙北郡のマタギ・・・上桧木内、戸沢、中泊、堀内沢、下桧木内、西明寺、潟尻、玉川、小沢、田沢、生保内、刺巻、神代、白岩、中川、広久内、雲沢、大神成、栗沢、豊岡、湯田の各集落。

▼由利郡のマタギ・・・百宅、上直根、中直根、下直根、猿倉、上笹子、下笹子、小友の各集落
▼雄勝郡のマタギ・・・東成瀬(岩井川、入道、手倉、五里台、天江、大柳、桧山台)、羽後町上仙道桧山(鷹匠)
▼平鹿郡のマタギ・・・山内村三ツ又、南郷。

 マタギ集落の分布は、森吉山、白子森、太平山、八幡平、白神山地、和賀山塊、鳥海山、栃ケ森山、栗駒山など、ブナ帯が広がる地域に集中して分布している・・・だから「ブナ帯文化」とも呼ばれている。
参 考 文 献
鈴木牧師之著「秋山紀行 現代口語訳 信濃古典読み物叢書8」(信州大学教育学部附属長野中学校編)
「マタギ-森と狩人の記録-」(田口洋美、慶友社)
「東北学VOL3 総特集 狩猟文化の系譜」(東北文化研究センター、作品社)
「山漁 渓流魚と人の自然誌」(鈴野藤夫、農文協)
「菅江真澄遊覧記4」(内田武志、宮本常一編訳、平凡社)
「山の人生」(柳田国男)
「山に生きる人びと」(宮本常一)
「森吉山麓 菅江真澄の旅」(建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所)
「最後の狩人たち」(長田雅彦、無明舎出版)
「図説 秋田県の歴史」(田口勝一郎ほか、河出書房新社)
「秋田たべもの民俗誌」(太田雄治著、秋田魁新報社)
「マタギ 消えゆく山人の記録」(太田雄治著、慶友社)