秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会ブログ

「食育工房 農土香」渡辺広子さんの講演会へ行ってきました

4月27日、矢島高校で当協議会会員「食育工房 農土香」渡辺広子さんがご講演されるとのことで取材にお邪魔させていただきました。
講演のタイトルは「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」

「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」
沢山の生徒さんとその親御さんがお見えになっている中、まず渡辺さんが投げかけたのは「豊かとは何か?」という問いでした。

そして「今の世の中は狂っている。」と続けます。

「本来鶏は、ヒナを孵す春や羽毛が生え変わる時期は卵を産まない。今ではほぼ毎日卵を産まされ、まるで卵製造機のようになっている。」
「グレープフルーツやレモンは、遠くの国から長い時間をかけて運ばれてきているはずなのに、つやつやぴかぴかとしていかにも新鮮そうに見える。不自然でしょう?」
「今や農薬、防かび剤、食品添加物だらけの食品であふれている。皆が食の安全・安心を謳っているけれども、本来は安全・安心あってこその食ではないのか。」

「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」
そして食品添加物の怖さについて説明をはじめました。
「わたしたちは毎日沢山の食品添加物を口にしている。国に認可されている食品添加物は約400種類もあり、1日に摂取するのは平均70~80種類、約10~11グラムともいわれているんです。」
「しかもこの添加物は体に蓄積され、次の世代や、次の次の世代に影響を及ぼす危険があるのです。」

ここで渡辺さんが手にしたのはオレンジジュースと粉が入った袋。
「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」
「わたしたちがオレンジジュースと呼んでいるこの飲み物は、7種類の食品添加物でできています。これらの化学物質を水に溶かせばこの液体ができあがるんです。それでも飲みたいと思いますか?」

生徒さんは渡辺さんの問いかけに真剣に耳を傾けます。
「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」
「工業が栄え、人々はカネを手にし、共同の心、農の心を失いました。買った方が得・楽と、カネを既製品・加工食品に使ったのです。」
いつ、どこからきたのか、何が入っているのかわからない食品が増え、どんな野菜も一年中買えるようになり、子供たちから食物の常識が薄れていきました。
そこで始めたのが『お母さんの免許証運動』
旬のものを食べることの大切さを伝える活動です。
旬のものはとびきりおいしいし、その季節を過ごすのに必要なパワーを与えてくれるからです。

「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」 「農はいのち、食は生命(いのち)~今、農と食を考える」
「金柑を輪切りにすると、種が緑色になっていました。芽を育むためです。このような命を育てる食べ物こそが本物の食べ物。本物の食べ物を育てることが本当の農業です。」
「本物が命をつくる。命のある、生きている食べ物がわたしたちの命をつくります。」とお話を締めくくりました。

講演後、生徒さんは「食べ物をただの食べ物としか考えたことが無かった。考えて食べるきっかけになりました。」とコメントしていました。
渡辺さんのお話は、生徒さんの心の中に気づきの種を蒔いたことでしょう。
その種をこれからどのように育ててくれるのか、楽しみですね。

当日はあいにくのお天気でしたが、由利本荘市は桜の見ごろ。
桜
春は芽吹きの季節。
今夜は生命のパワーがぎゅっとつまった春の食材を食べようと思ったのでした。

協議会事務局

2013年5月1日12:00 | 県央情報 | Trackbacks (0)

Comments and Trackback are closed.

Trackbacks

カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
検索
RSS