HcԂ܂CʐMyHcԂ܂O[Ec[YicuOz

‘県北情報’ カテゴリーのアーカイブ

北秋田市 内陸線魅力再発見の旅 阿仁合駅編

前項の内陸線沿線集落 散策路策定ワークショップの
上桧木内駅と同時開催されたのが、阿仁合駅。
今回は、その様子を県北担当のやっつがご案内します。

あらかじめ準備されたモデルコースは、お寺巡りコースと湯口内街道コースの2つ。
わたしは、お寺巡りコースに参加しました。

◇お寺の町・阿仁合
北秋田市阿仁合(あにあい)は旧阿仁町の中心地であり、江戸時代から鉱山の町として繁栄を極めたところ。
当時外国から技術者を招いた際に使用した「異人館」が、国の重要文化財に指定されています。


一般的に鉱山の町として知られる阿仁合ですが、
実は、神社仏閣が集まるお寺の町でもあります。
集落内には5つの寺と2つの神社が密集しています。
その昔、阿仁合には多い時でおよそ2万人が暮らしていました。
これは、現秋田市の人口がおよそ3万人と言われた時代。
神社仏閣の多さは、鉱山を中心に、この町がいかに栄えていたかを物語っていると言えます。

◇子宝にご利益「歓喜天」
そのひとつに「長福院」という寺があります。

長福院は佐竹藩の祈願所とされたお寺。
中には3体の仏像が安置されており、うち一体は、
高さ30cmくらいの扉がついた木の箱に大切に保管されていました。
他の仏像とは少し離れて置かれたその箱の扉をそっと開けると…。
まっすぐに正面を見据える4つの大きな目。
長福院に伝わる「歓喜天」です。
黒光りした2体の天狗(と思われる)が、互いの体をしっかりと繋ぎ合い、
その顔は、頬を寄せ合って正面を向いています。
「歓喜天」は、子宝のご利益を与えてくれる仏様とされ、
その昔、子供を授かりたい人は、これを誰にも見られないようにそっと持ちだし、
子供を授かるとまた元に戻したそうです。
時が流れ、今ではその風習も影をひそめ、
地元の人の中には「歓喜天」の存在を知らない人もいるといいます。
女である私には興味深くも非常に衝撃的で、しかしその醸し出す空気には、
深く祈り入ってしまうような厳かさがありました。
そっと扉を閉じたときなんとなく安堵したのは、あの仏像に込めた何百人という人々の想いの強さが、
私には少し強烈だったからかもしれません。(怖じ気づき写真を取り損ねてしまいました。)

 
この日は、とても穏やかな秋晴れの一日で、銀杏や楓の落ち葉が地面を鮮やかに染めていました。
町のそこかしこで、木漏れ日がやさしい空間を生み出しています。
コースではこのほか、鉱山を最初に発見したという言い伝えのある
大阪の商人・高岡八右衛門の墓(善勝寺)や、
阿仁出身のプロレタリア文学作家・安成二郎の歌碑などが組み込まれています。

◇田舎料理でおもてなし
およそ2時間の散策の後は、地元の田舎料理。


 
なめこと柿のみぞれ和えやゼンマイの煮付け、ご飯は地鶏でとった出汁で炊いた炊き込みごはん。
おなかはちょうどいい空き具合。
主催者側から地元のお母さんたちに「普段の食べているものを。」というお願いをし、
このモニターツアーのために特別に作っていただきました。
この料理も、今後来訪者に定期的に提供できるか検討を重ねるそうです。

お天気のいい日には、阿仁合駅で下車し電車を一本遅らせる、
なんてお出かけもいいかもしれませんね。
やっぱりその土地の良さは歩いてみないとわからないものです。
いっきに阿仁合のファンになった一日でした。
                              県北担当 やっつ

| 2009年11月7日01:36 | 県北情報 | Trackbacks (0)

心のふれあいを大切に。

能代 ふれあい朝市
「へば。」「ありがど。気をつけでな。」
暴風警報が出されていた、きょう朝7時。
毎月1のつく日に開かれる能代の「ふれあい朝市」での会話です。
場所は、能代市役所市民体育館の玄関屋根の下(能代市富町1-3)
あいにくの天気にも関わらず、およそ70人のお客さんが足を運んでくれました。
晴れた日には、玄関前の木陰に販売用のテーブルを並べ、100人前後の人で賑わいます。

 
きょうの品揃えは白菜、ほうれんそう、ネギ、大根、春菊などの冬野菜。
そして、お母さんたち自慢の漬物がたくさん。
白菜の漬物は、白菜の甘みも十分。左右に見えるのはみょうが。
一緒に食べるとこれまた絶品なのです。


これはカブと大根の千枚漬け。
紅白の色合いはもちろん、カブと大根の食感の違いも楽しめる一品。
その中でも最近は「おもち」や「むぎまき」などのお菓子にも力を入れています。
「むぎまき」(下)とは、
小麦粉にお砂糖などを混ぜて作った生地をちょっと厚めに焼き、
海苔巻のようにくるくると巻いたもので、県内では定番のおやつです。

↑これがむぎまき。和風クレープのような味。
☆ホウレンソウを練りこんだむぎまきをごちそうになりました。
ふんわりもちもち。ほのかにホウレンソウの風味が口に広がります。
その味は、おいしいっ!のひとこと。
むぎまき愛好歴27年のわたしの「むぎまき史」の中でも
ダントツで1位でした!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客さんのほとんどは地元のお年寄り。昔馴染みの常連客ばかりです。
中には、特定の生産者の味を目当てに来る人もいるそうです。
「きょうは、あの母さんくるがな。」「きょうは何店さででるべが。」
会では、そうして生まれるお互いの心のふれあいの時間を
何よりも大切にしているといいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のふれあい朝市は11月21日(土)午前6時30分から。
通常営業としては今年最後です。
また、12月1日(火)には「お客様感謝デー」として、
普段の販売に合わせ、お茶と自慢の漬物をふるまう「がっこちゃっこ」が開かれます。
同時に地域への感謝を込めて、地元の保育所へ農産物のプレゼントも行われます。
時間は午前9時から。同じく市民体育館前です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝市を開いてから今年で18年。
自分たちのお店(建物)を持たずにやってきたふれあい朝市ですが、
その分、もてなしの心は地域に大きく開かれて絆を繋げてきたのかもしれません。
お出かけの際は、防寒対策をしっかりとしてお出かけください。
                                      県北担当 やっつ

| 2009年11月1日14:13 | 県北情報 | Trackbacks (0)

世界遺産白神山地登山~伝えたい、自然を慈しむ心~

       世界遺産・白神山地に登る


2009年10月3日 白神山地二ツ森のトレッキング「つつまれてブナの白神」に参加しました。
これは、八峰町とNPO法人白神ネーチャー協会が主催する、
「2009ブナ植樹ボランティア」の一環で行われたものです。
白神ガイドのみなさんには参加者に、そして子どもたちに伝えたいことがあります。

続きは、美の国秋田・桃源郷をゆくの中の
「世界遺産 白神山地 二ツ森に登る」をご覧ください。

                                 県北担当 やっつ

| 2009年11月1日01:14 | 県北情報 | Trackbacks (0)

植樹ボランティア募集のお知らせ

松の植樹ボランティア参加者募集
11月8日(日)三種町で、松の植樹を行います。
現在ボランティアで参加してくれる方を大募集しています!
これは、三種町にある「NPO法人明るい農村」がおもに子どもたちを対象に行うもので、
森林再生を通して自然の大切さと身近な地球環境に関心を持ってもらおうというものです。
日本海側にはかつて美しい松林が各地に広がっていましたが、
松くい虫などの被害により、近年枯れ木が目立つようになりました。
今回は、県内の多様な森林を将来にわたって健全に守り育てていくことを目的とした
「秋田県水と緑の森づくり税」を活用しています。
失われた美しい景観とその機能を、次世代を担う子どもたちと一緒復活させようというこの松の植樹に
ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:11月8日(日) 午前10時~午前11時30分
場所:三種町 旧中山スキー場(三種町大口字山根162-8)
参加費:無料(傷害保険料は主催者側で負担します)
服装・持ち物:作業のできる服装、飲み物各自持参
移動手段:希望者には送迎バスを運行します。
      [バス運行時間] 行き  琴丘役場前 8:40
                     山本役場前 9:00
                     八竜役場前 9:20
                 
                 帰り スキー場前 11:40
                 
申込方法:氏名、住所、電話番号、学校名、学年(大人の場合は年齢)、
       バスの送迎希望の有無を明記し、
       こちらのアドレスへお申し込みください。
       akaruinouson@shirakami.or.jp
問い合わせ:NPO法人 明るい農村  (電話・FAX 0185-85-4766)
友達同士や親子など、
たくさんの方の参加をお待ちしてます!

| 2009年10月22日13:55 | 県北情報 | Trackbacks (0)

あきたベジフル大使 王理恵さん来秋!

あきたベジフル大使の王理恵さんが能代にきたっ!!!

20日(火)、21日(水)あきたベジフル大使の王理恵さんが、能代を訪問しました。
ベジフル大使として、これまで何度も秋田に来ている王さんですが、能代は初めてとのこと。
あいにくの雨の中となりましたが、能代を満喫していただけたでしょうか・・・

20日(火)
■鶴形そば
PM1:00 鶴形そば製造加工(株)を訪れた王さん。さっそくそば打ちを体験です。

そば打ちは初めてとのことですが、手さばきは言うまでもなくさすがでした。
そばを打つ姿さえもお美しいです。


鶴形そばは、江戸時代から続くおそばで、
秋田県内でも古い歴史をもつおそばだと言われています。
鶴形産100%のそば粉。つなぎに豆乳を使うところが特徴です。
一度衰退した鶴形そばでしたが、地元のお母さんたちの努力により、近年復活。
さらなる躍進を続けているおそばです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


その後昼食を兼ねてさっそく鶴形そばを味わいます。
おそばはとってもつるつるでコシは十分。
その伝統とともに、鶴形の人々の心意気を感じる味でした。
途中地元新聞の取材に応じた王さん。
感想を聞かれると、「癒されます。」とお答えしていらっしゃいましたよ。

■みょうが館
PM2:15 国道7号沿いにある産直施設「みょうが館」に移動。
みょうがの漬物やあか漬けなど、能代山本地域に伝わる伝統食を味わっていただきました。
特にあか漬けは、ご飯のお漬け物ということで興味をもたれたようでした。
「ご飯でご飯?あり!あり!」(王さん談)


■ネギ圃場見学
PM3:00 白神ネギの圃場と農家の加工場を見学しました。
加工場では、収穫してまだ土のついたネギを選別し、箱詰めするまでを体験。


長さをきれいにそろえるコツなどの説明を受けながら、手際よく作業なさっていました。
なんでも器用になさるのだなと、カメラを構えながら感心してしまいました。
雨の合間をぬって圃場へ。
収穫は本来機械ですべて行うのですが、手でネギ堀りを体験。
このネギで2Lサイズなのだそうです。
ということで、特大のネギとともに、とびっきりの笑顔でパチリ☆



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21日(水)は、
秋田市内のホテルで行われた秋田県食料自給力向上フォーラム09で講演をしていただきました。
演題は「野菜は私の人生消費者として、そしてあきたベジフル大使として」
食の大切さに気づいたエピソードなどを交え、
おいしく食べることの大切さを王さんの言葉で丁寧にお話してくれました。

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
たった2日間の秋田(能代山本地域)の訪問でしたが、
王さん、いかがだったでしょうか。

同行させていただいて感じたのは、
王さんのように、県外の方が自分たちの食材をおいしそうに食べて喜んでくれる、
そしてそれを県外で紹介してくれるというのは、地元で活動するひとたちにとって
とっても嬉しいことなんだということでした。


鶴形そばの人たちにしてもみょうが館の人たちにしても、
王さんの「おいしい」という一言は、きっと
「もっと頑張ろう!」という励みになったに違いありません。
内にいては当たり前すぎて忘れてしまう「地元の良さ」を気づかせてくれるこの「交流」こそが
グリーンツーリズムをどんどん成長させていくパワー☆になるのだと感じた2日間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ご紹介した鶴形そば製造加工株式会社は、
「平成21年度 秋田県農林水産大臣賞」のふるさとづくり部門 地域活性化の部で
みごと大賞に輝きました!


その他受賞された方々も含めまして、
みなさん本当におめでとうございます!!
                                    県北担当・やっつ

| 2009年10月22日12:40 | 県北情報 | Trackbacks (0)

あきた、たんぽ、きりたんぽ♪

秋田の秋といえば、そう、きりたんぽ。
きりたんぽといえば、そう、県北部。
「いや、うちほはだまこだ!」
「いものこだ!!」
「納豆汁だっ!!!」という方もいらっしゃるかとは思いま・す・が、
わたくし、県北担当ですので、
この際、きりたんぽを全面に押し出したいと思っております。
ということで、県を北上しながら
きりたんぽ鍋の具材がどれだけ集められるかやってみました。

■ネギ @能代 ねぎっこ村(0185-52-6200)
この時期の能代は、車で走っているだけでネギの匂いがしてきます。
ネギの最盛期は11月上旬ということですが、店頭にはネギがどっさり。

新鮮なネギの見分け方は、
青が鮮やか
白い部分が長い
青と白の境目がくっきりしていること だそうです。
11月からはネギ堀り体験も行われます。

■キノコ @大館田代 たけのこ館(0186-54-6168)
店内には、ヒラタケやムキダケなどたくさんキノコがありました。

白菜や里芋なども豊富で、鍋の材料はほぼそろってしまいます。
すべて新鮮でとってもおいしそうでした♪

■比内地鶏のお肉 @道の駅ひない とっと館(0186-50-7700)
普通の鶏肉でも構わないのですが、ここはこだわって比内地鶏にしてみようと・・・
道の駅ひないの産直施設 とっと館には、
生と冷凍の両方のお肉が豊富にとりそろっているのです。


こちらが、およそ10人前(3360円)の生肉です。生のモツやガラ付きです。
およそ半分の400gパック(1732円)もあります。
さ?て、あとは、メインのきりたんぽを残すのみ。いざ大館へ!

■きりたんぽ @大館 陽気な母さんの店
到着。たんぽくださいな♪
・・・ん?な、な、ない???完売御礼。来るのが遅すぎました。
ほぼ午前中にはなくなってしまう大人気商品。
みなさん、きりたんぽは、たとえそれが夕食の献立であったとしても、
午前中にお出かけして新鮮な具材をそろえることをお勧めします。
ぜひお出かけしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ご紹介した、道の駅ひないのレストラン「比内どり」では、
  きりたんぽセットの全国発送も行っているそうです。
  5人前6825円。ご自宅用、ご贈答用にぜひ。
  (0186-55-2200)

                               県北担当 やっつ 

| 2009年10月16日15:19 | 県北情報 | Trackbacks (0)

マタギのふるさとを歩く その2「根子マタギ」

北秋田市阿仁根子集落のほぼ中心部に根子公民館があります。
玄関を入ると、大きなガラス張りの展示スペースに、
カモシカの毛でできた防寒着や錆びた鉄砲、
木のつるで編んだ袋などが所狭しと陳列されています。
根子マタギのシカリだった佐藤富松さんが実際に使った
マタギ道具と装束の数々です。
息子である富久栄さん(82)は、
今は亡き父・富松さんを「おとなしい人であったけれども、
マタギのことや地域のことの掟なんかはとても厳しい人であった。」と話します。
その顔には、父に対する尊敬と誇りがあふれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富久栄さんは、根子唯一の現役のシカリです。
シカリとは、マタギ言葉で長・リーダーのこと。


モニターツアーの中盤、富久栄さんがマタギ語りを聞かせてくれました。
その話し方はとても穏やかで、
しかし、長年シカリを務めてきたことを感じさせる独特の説得力を含んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■1日に4頭!自身最高記録
富久栄さんは、22歳の時に父の跡を継ぎシカリになりました。
自分で1から計画を立て、セコ(獲物を追う人)たちに指示を出し、
無事に狩りが成功した時が一番達成感を感じるのだそうです。
ある時、4人の仲間を連れて山へ入りました。
一頭を追い込み、鉄砲で狙います。
しかし、その弾はクマをしとめることはできず逃がしてしまいました。
手柄なく村へ引き返す富久栄さんたち。
「どうしようか迷いましたけれど、あいつ(クマ)も傷を負っているから、
そう遠くへは逃げられないでしょう。明日もう一度挑戦しよう、ということにしたのです。」
と当時を振り返ります。
次の日猟場へ出かけると、昨日の獲物は難なく仕留めることができました。
その帰り道です。
小熊2頭を連れた親子のクマを仲間が見つけました。
一瞬追うかどうか迷いが頭をよぎります。
しかし、「よし、やってやろう、と。」
マタギとしての血が騒いだ瞬間でした。
一日に4頭。富久栄さんが今までで一番多く狩りをした思い出の日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■マタギとして生きるということ
代々マタギを継承する家系とはいえ、今は昔。
極寒の中獲物を追うこの「マタギ」という仕事を、
イヤだと感じたことはないのかな、と不思議に思い、
失礼を承知で思い切って聞いてみました。
すると、「嫌になったことはないですよ、そういうものだと思ってきたから。」

「山に入ると、30分が10分や15分に感じるくらい集中するんですよ。
寒いとやっぱり大変なんだけれども、クマを追っている時は
打つのが楽しみだから、寒さも忘れてしまいます。」と
マタギの楽しさを頬を緩めながら語ってくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■マタギ発祥の地
狩りの時期、長く家を空けて猟に出るマタギを、旅マタギといいます。
根子マタギの人たちにはその旅マタギが多く、
遠くは長野や新潟などの山へも出かけていました。
人々は、その土地の人々と交流を深め、米や味噌をもらうかわりに、
クマ肉や胆などを分け合っていたそうです。
そうした中で、マタギの技術もまた伝えられていきました。
中には、地元の女性と結婚する人もいて、
マタギの文化は徐々にその土地にも根付いていったのです。
そうやって伝えられた各地の人たちが根子マタギを
「本家」と呼んで慕ったため、根子は「マタギ発祥の地」と呼ばれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■マタギの知識は人を助ける
最後に、富久栄さんにとってマタギとは?
「趣味もようなものだけれど、場合によっては人助けになることもある。」
以前、蔵王(宮城)で人が遭難した時、地元の警察から連絡がきたことがあったそうです。
地元の人以上に根子マタギが山を熟知していることを、地元の人たちも知っているのです。
「マタギで生計を立てていた時代ではもうないけれど、
歴史あるものだから残していきたいと思いますよ。」と
少しはにかみながらお話してくれたその顔が印象的でした。
                                   県北担当 やっつ

| 2009年10月16日01:03 | 県北情報 | Trackbacks (0)

カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
検索
RSS