白神ぶなっこ教室でオリエンテーション | |
白神ぶなっこ教室に着くと、こどもたちはもう遊びまわっていました。黒板になにやらお絵かきしています。 |
出来上がった作品は「稲と田んぼ」。「青いお米はおいしくなさそうだから…」と、黄色とみどりで描き直してくれました。今日の稲刈り楽しみだね! |
|
|
教室でオリエンテーション。本日の参加者はボランティア含め20名。東京からお越しのオーナーさんがなんと7名も!みなさん「今日の日をとても楽しみにしてきました!」とのこと。 |
白神ぶなっこ教室代表の佐尾さん。 「みなさんにこうしてお会いすることができてうれしく思います。実は残念ながら、オーナー田の一部が、先日の大雨の被害を受けてしまいましたが、それでもこうして収穫の時を迎えることができました。今日はがんばりましょう。」 |
横倉に到着! | |
到着するなり「おたまじゃくし、いないかなあ~」みんなで池を覗き込んでいます。 |
田んぼで待っていたのは、お手伝いに駆けつけて下さった農家さんたちと、棚田を管理して下さっている市川さん親子。 赤いTシャツを着ているのが市川さんの息子さん。わざわざ秋田市から通ってくれています。 |
横倉集落にひとりで残り、田んぼを管理している市川さん。(写真中央) 市川さんに稲刈りの仕方を教わります。 |
稲刈り開始! | |
稲刈りスタート!まずは農家さんのお手本から。 | 稲を結ぶところが難しい! |
市川さんはみんなが稲刈りしやすいよう、先回りして雑草を刈ってくれています。 | たわわに実ったお米! |
|
|
みなさん自由な方向に刈り進んでいます。 約30分でこれくらい進みました。 |
|
田んぼには切れ味のするどい雑草が生えており、肌を軽く切ってしまうハプニングが続出… ちょっとくらい平気だもんね!ばんそうこうを手にこの表情! |
「カマキリのたまご発見!」 雪に埋もれないよう、そっと寄せておきました。来年はこのたまごから孵ったカマキリに会えるかな? |
「できた~♪」この笑顔のわけは… → |
まっすぐに刈り進み、田んぼに道を完成させたからでした!ひとりで頑張りました。 |
田植えのお手伝いにも来てくれた秋田大学の学生さんたち。慣れない作業に苦戦中。 | 一方こどもたちは休憩… |
気を取り直して作業再開! 刈った稲を運びます。 |
稲をじゃんじゃん干していくのは稲刈りは3回目という女の子。農家のお父さんも「いや~手つきがいいもんなぁ」と感心しきり。 |
2枚目の田んぼも刈取り。大雨がもたらした爪痕が残っていました。 |
|
約2時間かけてオーナー田の稲刈り終了! お米の天日干しには約2週間かかります。 1週間経ったら、一度外して、稲の向きを変える作業があります。とても手のかかる作業です…。 |
たくさん頑張った後のお楽しみ! さあ、みんなお待ちかねのお昼ごはんです! |
お昼ごはん♪ | |
「これを楽しみにしてたんだ!」とみなさんから大好評の豚汁。 おっきいおにぎりをほおばれば、みんな笑顔♪ |
いっぱい働いたあとのご飯はおいしいね! |
峨瓏(がろう)峡を散策! | |
お昼休憩の後は、車で5分ほど移動して、峨瓏(がろう)の滝へ。 「すごいマイナスイオンだ~!」
親水公園として整備されており、駐車場もあるので、気軽に訪れることができる滝。 今日はちょっと水量が少ないですが、それでも迫力があります。
大学生のお兄さんが水切り(石切り)しているのを見て、こどもたちが「すごい!やってみたい!」と見よう見まねでチャレンジ。 |
|
トンネルをくぐって、滝の上流、峨瓏峡の散策へ。 |
このきれいなお花はなんと、猛毒をもつことで知られるトリカブト! 葉っぱに虫食い穴があるけど、虫さんは無事でしょうか… |
「みずゲット!!」 みずは春から秋まで長く楽しめる山菜で、田植えの時も散策でみずを収穫できました。今回は茎にできるみずのこぶを収穫。 |
この先に白糸二段の滝があります。 歩いているところは、かつてトロッコの軌道が敷かれていたところなんだそうですよ。 |
高山太鼓を体験! | |
白神ぶなっこ教室へと戻り、旧坊中小学校の体育館へ。 行ってみると大小さまざまな太鼓がならんでいました。
「自由に叩いていいよー」と言われ、こどもたちはさっそくドンドコ叩いています。 |
|
高山太鼓を教えてくれる先生。 | ほとんど全員、和太鼓初体験。ばちの持ち方・構え方から習いましょう。 |
最初は見よう見まね… | 腕がキツい…!でもなんとか形になりました! |
終わりの会! | |
一日を振り返って終わりの会。
今年度の横倉での棚田オーナーイベントは今回が最後ということもあり、ちょっぴりさみしい気持ちです。
「今日はとってもたのしかったです!」 「毎回藤里町のいろんなところを散策できて、今回も新たな発見がありました」 「秋田にくるのは初めてだったけど、楽しかったです!」 「腰が痛くなって…農作業の大変さ、お米のありがたみを改めて感じました」 と参加者の感想でした。 |
|
「お手伝いということも忘れて、すっかり楽しんでしまいました!」という大学生のみなさん。とても頑張ってくれました。 |
皆勤賞のご家族には新米のプレゼントが。 横倉のお米は、天日干しが終わってから、オーナーのみなさんに届けられます。 |
8月9日、秋田県は「経験したことのない大雨」に見舞われ、県内いたるところに被害をもたらしました。 藤里町も例外ではありません。 被害があったのは横倉の棚田だけでなく、藤琴川沿いを走る道路の一部が崩落、川には折れた木の残骸が積み重なり、峨瓏峡の遊歩道も崩れかけた部分がいまだに残されていました。
「かつてはどんな大雨が降ってもこんな風になることはなかった。 ブナを伐採して杉を植えたことにより、山の保水力が低下して、被害が出たのだ」 と、山のガイドさんは語ります。
目の当たりにした、恐ろしい自然の力。 でも、お米作りに藤里の豊かな自然の力は欠かすことができません。 山から湧き出る澄んだ水で稲が育つ。湧水は冷たく、稲を虫から守ってくれる。 そして、実りの時を迎えれば、日光の力を借りて刈り取った稲を干す。
お米を育てることと、自然を守っていくこと。 それがいかに大変で、大切であるか。と美しい棚田を眺めながら思ったのでした。
今年度の藤里町横倉地区のふるさとオーナーイベントはこれにて終了。 横倉にはもう1か月も経つと冬がやってきます。 願わくは、来年も春を迎えたこの棚田にみんなの笑顔があることを… |
↑カーソルを乗せると写真が変わります♪ |
◎白神ぶなっこ教室
〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴字上坊中86
TEL:0185-79-3130 FAX:0185-79-3021 E-mail bunakko@nifty.com
東京連絡所(㈱海洋工学研究所内)TEL:03-3207-7727 FAX:03-3207-7771