BAMBOO BATTLE in ROKUGO


 六郷の冬の夜を彩る「天筆かまくら」。鮮やかに彩られた五色の短冊をつけた青竹が町中を飾り、男達の雄叫びと竹を打つ音が極寒の冬空に響き渡る、秋田県南部の仙北郡六郷町でのお祭です。

 このかまくら行事は2月11日から15日にわたって行われ、豊作、安全繁栄を祈る「年ごい」と凶作や不幸を除去する「悪魔払い」、そしてその年の吉凶を占う「年占い」の三者が一体となった行事です。小正月行事本来の姿を保ち、住民の伝承欲も高いことから、国の重要無形民俗文化財として指定されています。

 町の子どもたちが祭りの初日の2月11日に五色の短冊にかいた書き初めを、翌12日に青竹に吊るして軒先に飾ります。これを「天筆」といいます。13、14日になれば屋根のない壁だけのかまくらに茅を編んで作った筵をのせ、その中に「かまくら大明神」を祀り、鳥追い唄を歌って遊びます。

 お祭りの締めくくりは、2月15日の夜、8時過ぎから町の真ん中にあるかまくら畑において南北に別れた男たちが長い青竹を降り下ろし打ち合いをする「竹打ち」。バリバリという竹の打ち合う音と若衆の雄叫びが冬の夜空に響きわたります。近くには源氏に滅ぼされた金沢柵もあり、鎌倉武士ともけして無縁ではく、もともとは火で打ち合った年占の「鎌倉竹合戦」が伝わったとも言われる予祝行事です。

 そして竹打ちのさなか、2月12日から4日間にわたって町内に飾られていた天筆と、竹打ちで使った青竹を焼くのが「天筆焼き」。竹の節の抜ける「ポン、ポポン!!」と言う音が夜空に響き渡るこの火祭で、5日間におよんだ「六郷のかまくら」は幕が閉じられます。

Quick Timeで動画がみれます

"竹打ち" (QuickTime : 316KB)

 竹打ちに参加するには、ヘルメット、厚手の手袋/防寒着はもちろん、かなりの重装備で望む事をお勧めする。

 いわゆる「突き」は危険なため禁止されているが、最初のうちは上から振り下ろし相手を叩いていても、しだいに竹が折れ、裂け、それが複雑に絡みあうと、竹が動かなくなるため、今度は竹が前後に動き始める。

 それが咽や目等にささることも考えられるので、それなりの覚悟が必要。 

 大きな「竹筒」の笛で戦いが開始!

竹を持った男達が一斉に飛び出す

長い青竹を降りおろし相手を叩く

ヘルメットと厚手の防寒着は必須である

2回戦と3回戦の間には天筆焼きが行われる

3回戦は火を挟んでの壮絶な戦いとなる

"Howzit??"
六郷の竹うちには外国人が多い

"Wow, petty cool!!"
かなり興奮して叫んでる方多いです

六郷町のホームページ

Designed and Shreaded by Tami Izumitani