五穀豊穣を祈る農耕の行事食が育てた、様々な餅

五穀豊穣の祈りや冠婚葬祭(ハレ・ケ)が、米を中心とする多様な食文化を育んできました。たとえば12月は月のうち半分に様々な年越し行事があり、その度に米や餅の種類や形を変えて神仏に供え、家族の楽しみとされてきました。その多くはやや簡略化されたものの、秋田の農村にはこうした行事と餅文化が息づいています。特に秋田では餅そのものを食すだけでなく、粉にしたり、蒸したり、干したりと形も味も種類が大変豊富です。
秋田の各地域で親しまれている餅の数々をご紹介します。

干し餅(全域)

秋田はもちろん、広く東北の寒冷地帯で作られている干し餅は、冬の代表的な餅菓子です。同じ大きさに切った餅を、かつては藁(現在は、各々の家庭によって異なります)で編み、風あたりの良いところに下げ、乾燥させて作ります。凍らせながら作る地域もあるので凍り餅とも呼ばれます。

カラフルな餅の色は、しそ(塩漬け)や小豆(煮たもの)、かぼちゃ(煮たもの)などを利用して、見た目も美味しく作られます。乾いたものをそのまま食べたり、焼いて砂糖醤油で食べたり、油で揚げたり、食べ方も様々。

ゆべし(全域 各地域によって形状が異なる)

県南地方ではこの餅のことをゆべしと言いますが、「恵比寿(えびす)」がなまって「ゆべし」と呼ぶようになったとも言われています。ゆべしは、餅米粉、うるち米粉、小豆などを合わせてつくりため三杯もちとも呼ばれます。型に生地を流し入れる作り方と生地を巻いて模様を入れる作り方があります。実際に恵比寿型に入れてお雛様にお供えする餅やくるみの入った角型のゆべし(その場合は醤油味)もあり、少し複雑ですが、県内でも地域によって呼称も形状も変わるのもおもしろい特徴です。

地域によって異なる餅 「けいらん」

それぞれの地域の味、家庭の味

県内各地に伝わる、いろいろな餅。今回紹介したものは一部にすぎず、他に県北地域で食べられる「かまぶく」や由利本荘地域で作られる米菓子の「なんばんこ」、能代地域の「しんこもち」などが挙げられます。

年月を経て、長く深く受け継がれてきた餅文化。地域や家庭の味や技法は、農山村にある魅力そのものであり、工夫やアイディアが加わることで、さらに進化し続けることが可能な食文化なのかもしれませんね。

番外編 伝え残したい米料理


参考文献

  • 「あきた郷味風土記」 ~ふるさとあきたの食百選~ 〈発行〉秋田県農山漁村生活研究グループ協議会
  • 餅 民俗選書Vol.1〈藤田秀司著〉